サウジの壁を攻略できず第二次森保ジャパン初の無得点。三笘や守田よりも“不在”の影響を感じた選手が…【担当記者コラム】(SOCCER DIGEST Web)

サウジの壁を攻略できず第二次森保ジャパン初の無得点。三笘や守田よりも“不在”の影響を感じた選手が…【担当記者コラム】(soccer-digest-web) スポーツ
サウジの壁を攻略できず第二次森保ジャパン初の無得点。三笘や守田よりも“不在”の影響を感じた選手が…【担当記者コラム】(SOCCER DIGEST Web)

クロスのターゲットとしてもいてほしかった

[北中米W杯アジア最終予選]日本 0-0 サウジアラビア/3月25日/埼玉スタジアム2002 【画像】日本代表のサウジアラビア戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介! 最高点は初スタメンの20歳など4選手。MOMはリンクマンとなった15番  日本代表は3月25日に開催された北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第8節で、サウジアラビアと埼玉スタジアム2002で対戦。ボールを完全に支配したものの、堅牢を破れず、第二森保ジャパン初の無得点でゴールレスドローに終わった。  2-0で勝利し、ワールドカップ出場を決めた前節のバーレーン戦の後、エースストライカーの上田綺世とチームの心臓であるMF守田英正が故障で離脱。さらに、崩しの切り札である三笘薫がコンディション不良でベンチ外となった。  元々、選手の入れ替えは想定されていたとはいえ、主力3人の不在はやはり小さくない影響を及ぼした。とりわけこの試合に限って言えば、上田の欠場がとくに大きかったと感じた。  攻守を繋ぐキーマンである守田の役割は、鎌田大地がある程度こなしていたし、三笘が担う左サイドからの崩しも、前半に限っては中村敬斗が果敢に試みていた。  だが、前線の密集地帯でボールを収め、2列目、3列目の選手が高い位置で連係するための基点となる上田の役を果たす選手がいなかった。  1トップで起用された前田大然、74分からそのポジションに入った古橋亨梧は、言うまでもなくポストプレーヤータイプではない。裏に抜ける動きは悪くなかったものの、相手がベタ引きしていたこともあり、クオリティの高いパスがピンポイントで合わない限り、ゴールが遠いような状況になっていた。  5バックでゴール前に“バスを停めた”サウジアラビアを攻略するには、一度前線に基点が欲しかった。  また、62分から右ウイングバックに入った伊東が縦突破から何度もクロスを供給したものの、小柄な前田や古橋がバスを跳ね除けるのは難しかった。クロスのターゲットとしても、やはり上田がいてほしかった。  無論、得点力という点においても、だ。 取材・文●江國森(サッカーダイジェストWeb編集部)

タイトルとURLをコピーしました