「スタンドプレーと批判するなど論外だ」久保建英への一部からの非難にソシエダ番記者が反論。“懸念払拭”に安堵「タケが光を灯せば、希望が見えてくる」【現地発】(SOCCER DIGEST Web)

「スタンドプレーと批判するなど論外だ」久保建英への一部からの非難にソシエダ番記者が反論。“懸念払拭”に安堵「タケが光を灯せば、希望が見えてくる」【現地発】(soccer-digest-web) スポーツ
「スタンドプレーと批判するなど論外だ」久保建英への一部からの非難にソシエダ番記者が反論。“懸念払拭”に安堵「タケが光を灯せば、希望が見えてくる」【現地発】(SOCCER DIGEST Web)

「いつもの彼ではなかった」

 ラ・リーガ第28節のラージョ・バジェカーノ対レアル・ソシエダ戦で、タケ・クボ(久保建英)のプレーを見ながら、私は心配になっていた。 【画像】日本代表のサウジアラビア戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介! 最高点は初スタメンの20歳など4選手。MOMはリンクマンとなった15番  チームは3日前にマンチェスター・ユナイテッドに敗れ、ヨーロッパリーグ(EL)敗退が決定し、自身も無念の途中交代となっていた。その悪い流れを引きずるかのように、ラージョ戦の前半、タケは、チャンスを一度も作り出すことができずにいた。  後半が始まっても、しばらくその状態は続いた。連戦による疲労の蓄積はもちろんあっただろうが、サイドに張りっぱなしで、ボールを要求しない姿は明らかにいつもの彼ではなかった。  ラージョ戦は、極めて重要な一戦だった。ソシエダにとって欧州カップ戦の出場権を獲得することは絶対的なノルマだ。6年連続というクラブ史上初の栄誉に浴するとともに、タケを含めた主力を引き留める上でも、重要な材料になるからだ。  試合は、20分、左CKからマルティン・スビメンディが豪快なボレーシュートを叩き込み幸先よく先制するなど、ソシエダのペースで進んだため、なおさらタケの沈黙が目に付いた。  しかしその心配は全くの杞憂に終わった。58分にスビメンディがスリップした間にオスカル・トレホに同点ゴールを決められ、暗雲が漂う展開になったことも手伝ったかもしれない。  69分、突然スイッチが入ったかのように、ベニャト・トゥリエンテスがパスを送ると、右に開いて待っていたタケはトラップするや否や、対峙していたチャバリアと入れ替わり縦にボールを出すと、ペナルティエリア内に侵入。そのままさらに突進し、右足を振り抜いたが、惜しくも枠の上に外れた。  直後にパスコースが2つあったと指摘する意見が多数寄せられたが、今シーズンのソシエダに足りないものがあるとすればそれは得点であり、シュートへの積極性だ。そんななか、攻撃の中心選手の1人が相手ゴールに近い位置でチャンスを得れば、迷わずシュートを打つべきであり、それをスタンドプレーと批判するなど論外だ。

タイトルとURLをコピーしました